単純にモノで言うと、「堀」と「石垣」が最低限作りたいのです。現状実質的な防衛施設は「門」と「壁」、櫓とかは厳密には攻撃施設的な具合が大きいイメージかな。かくいう自分はようやくLV8までなりました、という所です。
というかなんで唐突に築城のこと書いてるかって
・
・・
・・・
熊本城攻めが煮詰まってるからですよ!!!!
(たぶん城1難か2難攻めを、短時間に回すほうがいいなと思いだした)
平原での野戦
野原におかれた矢鱈大きい天守、を申し訳なく壁で囲い敵を待ち受ける。本城攻めというよりも、出城・砦攻めでしょうか?そこに天守だけがやたら豪華になるから、全体として城攻めというイメージがぼやける印象です。
本家「信長の野望」なんかで見うけられる合戦イメージがあって、そこに城を当て込んだのかな?城と兵種のバランスを重視しすぎて、城本来の魅力が中々発揮できてないように思えるのです。葵の所感で極端に言うと、「日本の城」ではなく「大陸系の城」なイメージを起こしちゃうんですよね・・・
城のイメージって
天守閣がぱっと浮かぶのですが、実際は堀や石垣などの縄張りなどが今の時代残ってる方が多いです。天守とかは現代に立て直されたのがほとんどですから、「地元の城」ってなると石垣とかのほうが身近ではあるかなと。
日本の地形をイメージするプレーヤーとして、「自然の川を堀に使う」とか「山を城に見立て縄張りをして、急峻な造りで敵を迎え撃つ」とかやれたらな~と想像したりします。しばらく対人攻城していない私が言うのもあれなんですが、「落とす兵種づくり」より「落ちない城づくり」のがいいなと。兵種が変な方向動くのも、「実際思い通りに人動かすなんかできない」くらいで大目に見てw
勢力ごとの城設定とか
例えば北条家のプレイヤーさんなら、空堀・土塁また総構構造が作れるセット。斎藤家さんであれば金華山を模して、山の尾根を切り開いて石垣組み込んでみたりとか。
天下戦が近いのでですが、勢力への特色を出したコンテンツにしてみるのもいいんじゃないかなと考えたりします。誰も彼もその城セットが使えるんじゃなく、貢献度上位者とかで一定程度の条件を付けたうえですれば他方に目が向くんじゃないかなと思ってもみたり。点と点をつないで線にすると、いろいろ面白いんじゃないかな~という妄想でした(*’ω’*)
コメント